ページ

動物に舐められて細菌感染?これは恐らく統計の嘘と言う奴だ!


動物に舐められて細菌感染?これは恐らく統計の嘘と言う奴だ!

犬の唾液には抗菌効果もあると聞く。



http://news.livedoor.com/article/detail/10616014/

犬や猫に顔を舐められると危険? 細菌感染で胃がんの一種を発症する可能性

2015年9月21日 6時0分
ざっくり言うと

    ペットを飼っていることで「胃がん」になる可能性があるという
    細菌感染により、胃がんの一種を発症すると考えられている
    最も危険性が高いのが、口の周りをペットに舐められる行為とのこと

ショック! ペットを飼ったら「胃がん」になる 顔をペロペロされるのは危険です

2015年9月21日 6時0分

現代ビジネス
〔PHOTO〕gettyimages

写真拡大

ペットを飼っていれば、顔や手を舐められることは日常茶飯事。だが、その行動が飼い主であるあなたの寿命を縮めるかもしれない。そう知っていても、まだスキンシップを続けられるだろうか。
■そのキスが命取り

「そんな危険があるなんて知りませんでした。私は、普段からうちの犬には顔を舐められないようにしていますし、犬が使った食器と人が使った食器を洗うスポンジは別々にしていますが……。

でも、犬って、いくら言っても人間の手足や部屋にあるものを舐めたりするじゃないですか。うちの夫なんて、ペロペロと舐められてもされるがままなんで、今後は夫にも気をつけるように言わないと」

動揺するのは、コラムニストの山田美保子氏だ。ミニチュア・ピンシャーを飼っている愛犬家の山田氏が驚いたのには訳がある。

なんと、ペットを飼っていることで「胃がん」になる可能性があるということが明らかになったのだ。

犬好き、ネコ好きの人なら誰もがショックを受けるこの事実は、今年6月の日本ヘリコバクター学会で発表された、北里大学薬学部の中村正彦准教授らのグループによる研究が元になっている。

胃がんを引きおこす原因とされているのが、「ヘリコバクター・ハイルマニイ」(以下、ハイルマニイ)と呼ばれる細菌だ。

この細菌は、胃がんの原因として知られるピロリ菌の亜種にあたり、胃MALTリンパ腫という胃がんの一種を発症させると考えられている。

たとえ、ピロリ菌に感染していない人でも、胃がんを発症することは少なくない。そのような人は、ペットを経由してハイルマニイに感染している恐れがあるというのだ。

実際、中村氏らが行った調査によると、日本全国のピロリ菌陰性患者で胃MALTリンパ腫を患っている人の6割がハイルマニイに感染していたという。

中村氏らの共同研究者である、北海道大学大学院医学研究科特任講師の間部克裕氏が語る。

「ハイルマニイ感染者はピロリ菌感染者に比べて、胃MALTリンパ腫が発症する確率が7倍も高くなったというデータもあります。胃MALTリンパ腫は一般的ながんとは違い、原因となる菌を除菌することで治る確率が高くなります」

ハイルマニイは主に犬やネコ、豚など、ペットや家畜として飼われている身近な動物から感染すると考えられており、中村氏も「ペットを飼っていることは、現状分かっている唯一の危険因子だ」と指摘している。

以前からペットを飼うことで感染の危険があることは言われてきた。'94年のドイツ人研究者らの論文によると、ハイルマニイ陽性患者125人のうち、7割が動物との接触歴があったという。

しかも厄介なことにこの細菌は感染力や毒性も強いのだ。

では、ペット愛好家を脅かすハイルマニイは、どんな時に人に感染してしまうのか。

まず、最も危険性が高いのが口の周りをペットに舐められる行為だ。もちろん、ペットとのキスも危ない。感染している犬やネコを見た目で見分けることができればいいが、それも難しい。

「細菌を持っているペットとの濃厚な接触、つまり口の周りを舐められたり、口移しで食べ物を与えたりといった行為で感染することがあります。特に粘膜と粘膜とが触れるほどの濃厚な接触は、感染の確率が高くなります」(麻布大学獣医学部教授の宇根有美氏)

冒頭の山田氏のようにペットに顔を舐められないように気をつけていれば安心かというと、それだけでは完全に防ぐことはできない。直接的な接触ではなくとも、間接的に感染することもあるからだ。
■家族にもうつる

ペットと食器を使いまわしたり、自分が食べている物をペットに舐められたりして、間接的に唾液が体内に入ってしまえば同じこと。菌を持った動物に舐められたあと、他の人とキスをすれば、相手が感染する可能性もゼロではない。

知らぬ間に感染していたり、自分が意図せずに恋人や家族にうつしてしまう可能性は常につきまとっている。

フンや吐瀉物を手袋なしで処理することも非常に危険である。なぜなら、この細菌は排泄物にも潜んでいるからだ。

例えば、ネコはお腹の中の毛玉を吐くために、よく部屋に吐瀉物を撒き散らしてしまうことがある。それを何の気なしに、手近にあったティッシュを使い、素手で片付けている人は、かなり危ないことをしている。

ペットのフンを処理するときは必ず手袋を着け、片づけ後は水洗いだけでなく、石鹸や消毒液を使うことを心がけたい。

それ以外のルートからの感染もあると話すのは、川崎医科大学と川崎医療福祉大学で特任教授を務める春間賢氏だ。

「他のヘリコバクター属の菌では、ハエから細菌が検出されたという報告もありました。これはハイルマニイでも同じこと。つまり、細菌をもった動物が残したフンにたかったハエが細菌を食べ物に運び、それを食べた人間が感染するというケースも考えられるのです」

愛好家の中には、ペットを何頭も飼っていたり、小さなワンルームで飼育している人もいる。そういう環境だと、ペットの唾液が周囲のものに付着する機会が必然的に増えるため、感染する可能性はより高まる。

そして感染の危険度を考えると、大人より、子供のほうが動物と触れ合う機会が多いので特に注意が必要だ。
■子供は特に菌に弱い

好奇心旺盛な子供は犬やネコを見つけると、すぐに触ろうとするし、幼児であれば色々なものを口に入れたがるため、動物の唾液がついたおもちゃ等を無邪気に舐めてしまうこともある。

「子供は、免疫が不完全で、胃酸が弱いので細菌に感染しやすいんです。実際、ピロリ菌もほとんどが幼少期での感染だと考えられています。まだ感染経路には不明な点もありますが、ペットに顔を舐められたり、唾液のついた手で食事をしないように大人が目を光らせないといけません」(酪農学園大学獣医学群の大杉剛生教授)

もし、遊びにきた可愛い孫が自分の飼っている犬やネコに舐められたことが原因で、将来、胃がんになってしまったら。もし、自分の子供が友人の犬とじゃれあったことで菌をもらってきてしまったら。

きっと、後悔してもしきれないだろう。

そんな細菌に対して、我々ができる対処方法はなにかあるのか。

実はハイルマニイは診断がかなり難しく、今のところ、感染しているかどうかは、遺伝子検査の一つである「PCR法」ができる医療機関でしか確実な診断は行えない。

結局のところ、我々にできる一番の対策といえば、ペットから菌をもらわないようにすることだ。

この話を聞いた前出の山田氏は、飼い主としてこれまでより慎重になる必要があると語る。

「3・11のように、震災や災害があった場合、避難所にはペットを連れてはいけません。それは動物が苦手な人やアレルギーがある人がいるからです。ただ、これまではマナーを守って、ある程度の節度があれば、一緒に連れていってもいいのではないかと思っていました。

でも、感染するとなると、話は別ですよね。他人にもし感染させたら、大変なことになってしまいます。そういう意味では普段からもう少し慎重にならないといけないのかもしれません」

ペットを愛するあまり、家族同然に扱いたくなる気持ちはみんな同じだ。しかし、ペットとのスキンシップが濃密になるほど、胃がんになるリスクも高くなることを忘れてはいけない。

自分や家族が胃がんで苦しむことになり、あとでペットを恨むことにならないようにするには、愛するがゆえに距離を取るということが求められている。

「週刊現代」2015年9月19日号より


★ 読みやすい会員専用のレイアウト
★ 会員だけが読める特別記事やコンテンツ
★ セミナーやイベントへのご招待・優待サービス
★ アーカイブ記事が読み放題
★ 印刷してじっくりよめる最適なレイアウト・・・などさまざまな会員特典あり

▼お申込みはこちら
 http://gendai.ismedia.jp/list/premium

犬の糞の捨て主をDNAで追跡する時代


犬の糞の捨て主をDNAで追跡する時代

犬の糞の放置には犬を飼う人も飼わない人も大迷惑だ。ふん始末をする用具を一切持たないで散歩させている人を見ると捨て糞の常習犯と分かるから大いに腹立たしい。

ドイツでは市が飼い主に宅配するらしい。

アメリカの業者は、最初に犬のDNAを登録しておいて、糞を捨てたら罰金?迷惑金?ペナルティとして1万円程度徴収するらしい。糞のDNA検査キットも売り出されるが、これは5千円くらいか?。

日本では糞と犬と飼い主をネットに晒すのが正しいやり方?

顔は映さなくても衣服が分かれば近所の人には分かるでしょう。糞を採取する用具を持っていても何もしない人もいる。これは望遠カメラなどで狙うしかない。

兎に角、犯罪だと分からせるべきだ。

見ていると中年男と子供が一番問題で最初から何も持たないで犬を連れだしているものが少なくない。

ノミダニ対策のフロントラインは通年使用が理想的?


ノミダニ対策のフロントラインは通年使用が理想的?

 暖かくなってきた。ノミダニ対策のフロントラインの季節だ。と言えるのは田舎でのことでしょう。都会は、年中暖かいのだからノミダニ天国状態。ペットは常に危険にさらされているから、適切なものを通年で使用するのがよろしいかと。

処方薬剤だが、動物病院で買うと滅茶苦茶に高いから、最初は病院で処方してもらい安全を確認したら通販で買うのが常識でしょう。薬を変えるとかしたい時は病院へ行くが、そうでなければ同じ薬で問題ないと思われる。

フロントラインプラス

ということで、本日メール便にて薬が届いた。注文日を入れて4日で届いたから上出来でしょう。

犬を飼う人なら小額でも参加したい「ふるさと納税」プロジェクト=殺処分ゼロ=


犬を飼う人なら小額でも参加したい「ふるさと納税」プロジェクト=殺処分ゼロ=
  • 広島県神石高原町
  • ふるさと納税
  • 殺処分ゼロ

  1. 素晴らしい取り組みだ。愛犬家は全員参加したいだろう。これに取り組む自治体がまだ少ないのに驚く。どこの市町村の「ふるさと納税」受け入れメニューにも反映させるべきプロジェクトではあるまいか。


http://j-town.net/hiroshima/column/gotochicolumn/201527.html


犬たちのための「ふるさと納税」...殺処分ゼロに貢献できる神石高原町とNPOの取り組み

2015年3月 4日 14:12
話題の「ふるさと納税」、豪華なお礼の品に人々の目は集まりがちだが、広島県神石高原町は集まったお金の「使い方」が支持されている。

寄附金額が激増した理由は「犬の保護」

同町のふるさと納税がユニークなのは、自治振興会や町内のNPO法人を支援対象に指定できること。
2014年9月、町内を拠点に捨て犬などの保護活動を展開する「ピースウィンズ・ジャパン」(PWJ)が指定先に加わったところ、ふるさと納税寄附額の平均100万円を80倍以上も上回る額が集まった。

犬のイメージ写真です(KIUKOさん撮影、Flickerより)

smile! smile! smile!

ふるさと納税ポータルサイトの「ふるさとチョイス」が後押ししたことも大きかった。PWJが同サイト上にクラウドファンディングを設置したところ、81日間で5274万円が集まった。SNSなどを通じて評判が広まり、町に直接寄附する件数も飛躍的に増えた。


ふるさとチョイスが展開したクラウドファンディング(現在は受付終了)

ふるさとチョイスが展開したクラウドファンディング(現在は受付終了)

愛犬家が共感した理由とは

2010年11月から犬の保護活動に取り組むPWJ。そのプロジェクトであるピースワンコ・ジャパンは、町内に西日本最大級のドッグランやドッグカフェなどを備える。犬にとって楽園といっていい環境だが、現在は広島県内の殺処分数ゼロを目指す。
「行政の動物愛護センターから犬を引き取っています。殺処分寸前の犬はケアされない傾向にあり、ケガの治療を受けられず苦しんでいる子もいました」(PWJの担当者)
誰からも手を差し伸べられることのない、傷ついた犬たち。しかし、そんな犬だからこそPWJは何とかしたいと考えている。
獣医師が健康状態を診断し、必要に応じてワクチン接種や手術を含む治療を施す。さらに人と暮らせるようドッグトレーナーがしつけて、新しい飼い主を探す。このほかセラピー犬や災害救助犬として育成する取り組みもしている。現在は180頭ほど保護しているという。

少し前まで新しい飼い主探しに苦労していたそうだが、広島市と神奈川県藤沢市の大型商業施設に譲渡センターを開設したことで、「飼いたい」と申し出る人は増えている。
「動物を飼いたいとお考えの方は、まず最初に当センターに来てほしいですね。人懐っこい子ばかりですよ」(PWJの担当者)
昨年末までのPWJの実績は、総保護数が369頭、譲渡返還数が169頭。引き取り数と譲渡数が増えれば増えるほど施設の拡充やスタッフの増員が求められる。そのためにも資金が必要というわけだ。

殺処分数ゼロの実績を町も認めた

PWJの活動もあって神石高原町は殺処分数ゼロを達成した。そうした実績が認められ、ふるさと納税の支援先にPWJは指定された。
「(PWJを)地域づくりに必要な相手と考えていましたので、財政支援ができないか検討していましたが、今回のような形がよいと判断しました」(町役場の担当者)
環境省がまとめた2013年度の「犬・猫の引き取り及び負傷動物等の収容状況」によると広島の殺処分数は1383頭で、全国で4番目に犬の殺処分数が多い。
全国ワーストだった2011年の2342頭と比較すれば大幅な減少だが、行政だけでは限界があるのも事実で、PWJのような民間団体は必要不可欠だ。

ドッグカフェはリゾート施設としても魅力がある。
岡山との県境に広がる同町は標高500~700メートルの高原地帯に位置する。風光明媚な環境を活かした「仙養ヶ原ふるさとの里」は複合型レジャーキャンプ場。南は瀬戸内海、北は大山まで見渡せる。
ドッグランはその一角にあり、3エリアの合計面積は6000平方メートルもある。ログハウスは犬同伴の宿泊も可能だ。



NPO法人ピースワンコ・ジャパンの公式サイト

NPO法人ピースワンコ・ジャパンの公式サイト
ふるさとチョイスの募集は1月31日をもって終了したが、町に対するふるさと納税は現在も受け付けている。
お礼品のコーヒー豆はPWJから送ることになっているが、ただいま申し出が殺到しているため発送は遅れ気味。到着まで1カ月ほど待ってほしいとのこと。

「寄せられた寄附金額は想定以上でしたが、温かい応援をいただいたことが何よりうれしかったです」(PWJの担当者)
地域ならではの魅力あるお礼品も素敵だが、こうした選択肢もふるさと納税には存在する。

犬の散歩の必需品


犬の散歩の必需品

共働きや独身の場合、平日の犬の散歩はどうしても夜間がメインになってしまいます。朝は出勤前で忙しいので散歩に掛ける時間はあまり取れません。ストレス解消のために欠かすことは出来ませんが、距離的には短いものになります。

時間に余裕のある人でも、夏場はアスファルトやコンクリートの温度が下がった夜の散歩が重要です。勿論、温度が上がる前の朝方の散歩の方がより適切でしょう。



犬には、首輪を付けて、ハーネスを付けて、ベストを着せて。雨ならレインコートを着せて。靴を履かせるのはやりすぎでしょうが、環境や状況によっては必要かも知れません。

ウンチを回収するポリ袋。ウンチを地上に落さないように受け止めるティッシュペーパー。

オシッコをした時に洗い流すための水。ペットボトル500ミリ。

消臭スプレィ。ウンチやオシッコをした場所によっては臭いを消しておきたい。

こびり。おやつのことです。

ボール。適当な玩具でも良い。公園などでフリーの状況なら安全(他の人、犬、クルマ、自転車などがいない状況)を確認して遊んであげる。



雨の散歩

嫌なものだ。犬自身が雨の散歩は嫌がるものです。雨の中の野良犬など見かけたら涙が出てしまう。

傘は駄目。犬は当然レインコート、犬だって毛を雨で濡らすのは嫌いだし、乾かす手間もあるし、皮膚病を誘発しかねない。自分もレインコートです。両手が使えないと駄目です。レインシューズ、運動性能の悪い長靴/雨靴はだめ。とっさに走れるようなものを履く。

夜の散歩

安全確保が重要。特に、自動車や自転車から身を守る。

ペットには、首輪の周りに腕章タイプの反射シールを撒きつける。LEDライト(怪しげな光りで点滅?)もぶら下げても良い。可能なら両方やっておく。

安全シールを張り付けたベスト。靴のかかとにも反射シールを貼っておくこと。帽子も反射シールを張り付けておくこと。ドッグケアバッグ(ワンちゃん用の色々を入れたバッグ)には、LEDライト(点滅)を括りつけておく。夜間、草むらに置く羽目になっても場所が直ぐに分かる。

懐中電灯。ウンチの処理などのときに場所が悪いと暗がりで手間が掛かる。広角近距離型のライト。自立できると尚良いが地べたに寝かせても広角なら利用しやすい。

反射シールに余裕があれば、リードにも張り付けておく。

自転車の散歩

自転車で犬を散歩させるのは殆ど虐待。動物虐待です。街で得意そうに自転車で犬を走らせているのを見かけますが、気の毒としか言えない。犬も可哀相だけど、何も分かっていない飼い主も可哀相だ。短時間に運動量が稼げるくらいに考えているんでしょう。多くは早死にします。犬も飼い主も。自転車の場合は走ることが強要されるし、道路の状態を自転車の上からでは何も分かりません。自転車で犬を走らせている飼い主を見たら、「この動物虐待ヤロー」とか「自己本位の身勝手バカヤロー」とか「犬を買う資格のない無知ヤロー」とか、心の中で叫んでやりましょう。



静かなる虐待

幼児を長時間放置して大問題になることがある。家の中でも車の中でも。犬なら長時間放置は許されるかというとドイツ辺りには法律があって例えば5時間以上の放置を日常的に続けるなら犬を飼ってはいけないとなる。日本には法律はまだないが、それでも8時間の放置が日常なら相当罪深い飼い主と自覚してもらわなければいけない。朝8時に出勤して、夕方6時に帰宅できても10時間の放置だから相当罪深い。

そういう連中に限って、残業もやれば、飲み会もやる。帰宅は10時11時は日常茶飯事だ。15時間も放置して、静かなる虐待どころではない。

世の中にはドッグシッターのボランティアがあるが、日頃から静かなる虐待を続けている人が決してドッグシッターを利用しようとしない。虐待することに麻痺しているので犬の放置など全く気にしないのです。

日頃は犬と一緒にいるのに、如何しても長時間家を開けざるを得ないときに止む無く、利用するのです。

ペット 犬 家族 Daily update ⋅ February 20, 2015


NEWS
Benesse 教育情報サイト
家族の一員として、子どもと一緒にペットを飼う【第5回】全身を使った感情表現が愛らしいウサギ(1)ウサギ ...
ウサギは飼いやすいペットですが、気を付けなくてはいけないのはや猫と違い、まだペットとしての歴史は浅い動物だということ。このような動物たちは「 ...
Google Plus Facebook Twitter Flag as irrelevant

殺処分 毎日更新 ⋅ 2015年2月20日


ニュース
東京新聞
命の大切さ、写真紙芝居で 水戸の動物愛護ボランティア 飯塚さんが読み聞かせ
県などによると、二〇一三年度に県内の収容施設で殺処分された犬は二千百五十八匹。年々減少しているものの、都道府県別では香川県に次いで二番目に多い ...
Google Plus Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告

毎年お世話になります!「Petくすり」


毎年お世話になります!「Petくすり」

Petくすり

http://www.petkusuri.com

support@petkusuri.com

5% Coupon "tadaima"



ゴールデン・レトリバー

リードをつけている犬が攻撃的になる理由?


リードをつけている犬が攻撃的になる理由?



http://www.news-postseven.com/archives/20150128_300005.html

リードをつけている犬とつけない犬 攻撃的になるのはどちら

2015.01.28 16:00


■ カードローン厳選人気ランキング cashing.zaitsu-labs.com
利用実績300万人突破。即日融資OKの70社中第1位はどれ?ネット完結申込⇒

 犬が攻撃的になりやすいのはどんなときか。犬のしつけ教室・Can! Do! Pet Dog Schoolで科学的な理論に基づく犬のしつけを指導する西川文二氏が、リードをつけている犬とつけていない犬の攻撃性について解説する。

 * * *
 49日も過ぎてしまいましたな。誰のって、菅原文太さんのですよ。

 私め、友人が長崎東映っちゅう映画館の無料券をどこぞから入手してきて、中学の頃からよく見てました、彼の映画。印象に残るのは、「まむしの兄弟」ですかな。

 危険を顧みず仲間を守る、仇を討つ。敵は後ろ盾を得て強気になってる輩。なんてのが、その頃のやくざ映画のパターンでしたかね。

 仲間を守る、後ろ盾を得て強気になる。さて、犬はこうした行動を取るのか。今回はそないなお話。

 例えば、飼い主が抱いてるときにだけ、他人が手を出すと威嚇してくる犬がいる。飼い主を守ってるようにも見えるし、飼い主がいるから強気になってるようにも見える。でも、勘違いしちゃあ、いけません。事実は違う。

 動物達は、危険を察知すると、2つの行動のどちらかを選択する。ひとつは相手から離れ距離をとる。もうひとつは、相手を威嚇し相手に距離を取らせる。

 で、優先順位が高いのは前者。後者は闘争に発展することもあって、ケガを負うリスクが伴う。前者にはそのリスクがない。すなわち、前者の選択ができないときに、後者の行動をみせるということ。

 話を飼い主に抱かれた犬に戻せば、その犬には距離をとるという選択肢がもはやない。ゆえに攻撃的になる。抱かれずに地面にいれば相手との距離はとれる。ただ、それだけの話なんですな。

 実はリードをつけてる犬とつけてない犬、前者の方が攻撃的になりやすい。その理由もおんなじ。

 そうだ思い出した、当時の東映映画はもっぱら2本立て。中学生の私めにとって、楽しみはやくざ映画ではなく、もう1本の方だった。梅宮辰夫、山城新伍のコンビ、池玲子なんて方々が主演。わかる人はわかるでしょ、どないな映画を楽しみにしてたかが。中学生には、大いに刺激的でありんした。

※週刊ポスト2015年2月6日号



もっともらしい話だけど、どこか違うような気がする。これだと、リードをつけない犬はご主人を放り出して逃げることになる。とんでもない。そういう犬も居るだろうが、多くはご主人が頑張っている限りは一緒に頑張るのだ。

ご主人の威を借りて攻撃的になるとするのは分かりやすいが、この場合は最初から潜在的に攻撃的である前提だ。何の制約も無ければ攻撃的に振舞うことになる。そんな犬は見たことない。

犬だって、危機に及んでいきなり逃げたらやっていけない。オスなら尚更だ。仲間と協力して戦うのだ。逃げた犬はメスからも馬鹿にされてしまう。

犬の社会学を勉強しないといけない。最も、犬にもよるだろうけど。

ペット 犬 家族 Daily update ⋅ January 20, 2015



NEWS
朝日新聞

ペットの余生、どう守る? 飼い主も高齢化
生活に潤いを与えてくれるペットは、飼い主にとって「家族の一員。国内で飼われているや猫は2千万頭にのぼり、人間の子どもの人口を大きく上回るほどだ。
Google Plus Facebook Twitter Flag as irrelevant

「犬が家族になったら”ペット保険”加入は当然か?」


「犬が家族になったら”ペット保険”加入は当然か?」

  • ペット保険



http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2015011502000002.html

2015年1月15日

補償の対象外に注意 ペット保険の加入者が急増

 ペットが病気になったときの治療費を補償するペット保険の加入者が増えている。ペットを家族の一員としてかわいがる人が増え、動物病院での治療費が高額なことが背景にあり、今年は契約数が百万件を突破する見込みだ。保険の選び方や契約時の注意点を考えてみた。

 愛知県一宮市の男性会社員(35)が飼っているミニチュアダックスフントはこの正月、下痢と嘔吐(おうと)を繰り返した。かかりつけの動物病院で獣医師に診てもらうと、下痢止めなど三種類の薬を処方された。

 診察費と薬代は約七千円。保険には未加入のため、全額自腹で払った。その後、症状は治まって元気になり、胸をなで下ろした。

 最近、犬を飼っている友人から「手術代がかかって大変」と聞き、妻とペット保険に加入するか話し合ったという。「でも月数千円の保険料でも負担は重いと感じた」。だが愛犬はいまや十四歳。人で言うと七十歳を超す高齢だ。これまでは大きな病気にならなかったが、今後は心配という。

 ペット保険の加入者が急増している。民間市場調査会社「富士経済」(東京)によると、二〇一四年末時点の契約件数(見込み)は約九十六万件で、五年前に比べ倍増。今年は百万件を突破するとみられる。

 背景には、ペットが長生きになり、医療技術の高度化で医療費が高騰していることがある。ペット保険最大手「アニコム損害保険」(東京)が契約者にしたアンケートでは一三年の一年間にかかった犬の治療費は平均約七万五千円。〇九年の約三万九千円の二倍弱になった。

 同社の担当者は「ペットを室内で飼う人が増え、家族という意識が強くなっている。体調の異変にも気付きやすく、結果として加入者が増えているのでは」と分析する。

      ◇

 ペット保険は損保会社など十四社が発売している。主に犬と猫が対象で期間は一年の更新。保険料はほとんどが掛け捨てだ。治療費のうち、五~七割ほどが保険会社から支払われる。一部には全額補償の保険も。保険料はペットが年を取るほど増え、小型犬よりも大型犬の方が高い傾向にある。

 〇歳の小型犬の場合、治療費の七割補償の商品は、月額保険料は二千~三千五百円程度。補償対象を手術と入院にしぼったり、けがと病気に分けて保険料を抑えているものもある。

 「契約するなら、将来のことも考えて判断を」と呼び掛けるのは、ペット保険に詳しいファイナンシャルプランナーの平野敦之さん(47)=東京都。

 犬や猫では十歳前後になると、新規契約できない場合があるが、継続なら契約できる場合がほとんどだ。契約初年度の保険料が安い点だけで選ぶと、全加入期間を通算すると高くなる場合も出てくる。

 注意が必要なのは、どんなときに保険金が支払われないかだ。動物病院でかかった費用がすべて保険の対象となるとは限らない。東京都は昨年十二月、ペット保険の支払いについてトラブルになる恐れのある事例を挙げ注意を呼びかけた=表。

 一方、平野さんは「ペットの医療費として一定額をきちんとためられるのであれば、契約しないのも選択肢」と話す。たとえ加入していても自己負担が生じる場合が多く、その分の準備は必要だ。「ペットのえさ代や医療費など、将来の支出と収入のライフプランを考え、無理のない計画を立てるといい」と話す。

 (寺本康弘)



ペットの保険は高額。二の足を踏む。通常の薬も高い。保険の意味が薄い印象だ。ペット保険に入っても入らなくても結局は相当の出費になることに変わり無い。ペットも長生きするし、やはり病気に襲われる。出来るだけ自分で介護してやりたいものだ。

『さよなら、クロ』



さよなら、クロ

原作は「職員会議に出た犬・クロ

NHKで流されていた映画。
なぜクロのものを最後に燃やしてしまったのか分からない。最初のご主人の女の子の赤い鈴だけが残された。
いきなり捨てられてしまったクロは本当に幸せだったのかどうか。生きるためにずっと無理をしていたみたいで本当のクロの安心は何処にあっただろうか。

クロは学校でもずっと女の子が来てくれるのを待っていたのではないだろうか?

クロの旅立ちは空から女の子を探しに出かける旅立ちだったのだろう。



他にも犬の登場する映画はあるだろうが、どれも悲しいものばかりだ。其処に見るのは犬を通してだけみることができる古代人の人間性かもしれない。

犬の映画
盲導犬クイールの一生

7 days

30 days

365 days